データサイエンティストAnchorBluesのブログ

とある民間企業で数学とコンピュータサイエンスをやっている研究員のブログです。

どうして詰将棋で棋力が上がるのかがわかった気がする

一般的な本に掲載されている詰将棋ってだいたい以下の様な感じですよね。

f:id:AnchorBlues:20180131184333p:plain

こういう詰将棋を見て自分は毎回、

「こんな局面実戦では出てこないだろ。実戦で出てこないような局面を考えることで将棋の腕が上達するとは思えない」

と考えていました。

だから、今まで詰将棋をほとんどやってきませんでした。

とある日、App Storeを徘徊していると、詰将棋アプリが目に飛び込んできました。

試しにダウンロードして、久しぶりに詰将棋をやってみることに。

そのアプリに収録されている詰将棋も、やはり実戦では見ないようなコマの配置になっているものばかりでした。

「こんなものやっても棋力は上達しないよなあ、でも、他にやることないし、何問かといてみるか」

このようなモチベーションが低い状態で取り組み始めました。

で、やってみた結果、自分は一つの事に気が付きました。それは

「将棋の強さは結局、手筋や戦法をある程度暗記してしまえば、その後は戦局を脳内に映し出す力が大きく影響してくる」

ということです。

詰将棋を解くためには、脳内で駒の動きを細かく追っていかなければいけません。5手先や7手先まで、画面上のコマを動かさずに脳内でコマを動かして、脳内に戦局を映し出すことが必要です。

具体的には、「ここでこのコマをこの場所に動かした時の相手の最善手はこれで、それに対して今度はこのコマを〜」というプロセスを脳内でイメージしないといけないのです。

詰将棋では、この「脳内イメージ力」を鍛えることに主眼を置いた将棋トレーニング法であるということ、そして、この「脳内イメージ力」こそが、将棋で強くなるうえで最も重要な要素ではないかということに気がつきました。

なぜなら、手筋などの知識は、使える局面が限られていますが、「脳内イメージ力」は、将棋のどの局面においても「手を読む力」として使うことができる能力だからです。

手筋などを覚える能力も勿論大事です。しかし、それだけだと強くなれません。「脳内イメージ力」がないと、脳内の知識だけで太刀打ち出来ないような難解な局面では手も足も出なくなるからです。

まとめると、

  • 従来の自分の考え方
    • 将棋の強さは、戦法や手筋・寄せの技術をどれくらい知っているかによって決定する
    • なので、将棋に強くなるためには、そのような実戦的な知識を蓄えることが重要である
    • 従って、手筋や寄せの技術に直結しない(つまり実戦的でない)詰将棋をやっていても、将棋は強くならない
  • 今の自分の考え方
    • 将棋の強さに関して、知識も勿論重要だが、それ以上に「脳内に戦局を映し出す力」が重要である。
    • この力を蓄えることで、どのような局面においても、最善手を見切ることができるようになる。
    • この能力は、知識とは異なり、いついかなる局面でも発揮することができる、非常に汎用性の高い能力である。
    • 羽生善治さんが本の中で、「将棋の練習を毎日やれば、必ず有段者になれる。その代わり、1日でも練習を怠ってはならない。1日でも間隔が空いてしまうと、感覚が鈍ってしまう」と書いていたが、ここで言う「練習」とは、知識の習得ではなく、脳内イメージ力のことを指していたのだろう。
  • 将棋の知識やスキルは習得しようと思ったら誰でも習得することができるものである。ただ記憶すればいいだけのことだから(勿論記憶する量は膨大になるのだろうけど)。
    短時間で習得可能であり、即効性があるが、知識で太刀打ち出来ない問題が解けないので、あるレベルで能力の上昇が止まってしまう。
  • 脳内で戦局をイメージする力というのは、すぐに身につけることができるものではない。日々努力を積み重ねていく課程でしか習得することができない。
    習得に時間がかかり、すぐに効果を得ることができるものではないが、鍛えれば鍛えるほど強くなっていくので、レベルアップし続けていくことができる。

就職活動で考えても同じことが言えるかもしれないです。

「将棋が強い人がほしい」企業であれば、「現時点で知識をたくさん持っていてその御蔭である程度強い人」よりも、「現時点では知識を持っていないのであまり強くないが、脳内イメージ力に関するポテンシャルが高い人」の方が、貴重な人材であることが伺えます。

 

...もっと脳トレやろう。